サイトへ戻る

そら・たいよう組 1・2月の様子。

1月は正月遊びで、新年を迎えました。

 

 

 

けんだま、はねつき、駒回し、凧揚げとお正月の歌に出てくる遊びをして過ごしました。

 

いつもの河原や広場では寒さに負けず、元気に動いて遊びました。

この寒さでもテントウムシがまれにいます!

 

虫探し、棒や石を集めたり、

穴を見つけて掘ってみたり「どこまでつながってるのかな?」

広場にあるものが遊びのヒントになりますね。お料理屋さんをやってみたり、砂を流す装置を作ってみたり。

石は登ってみたり、平らな石は「おふとんみたい」と休憩所にして寝ころんでみたりします。

 

おいかけっこやけいどろ。にじ組さんも一緒に遊ぶ子が増えてきました。

 

 

1月の遠足は七沢森林公園へ行きました。山道をたくさん歩き、慣れない道を何度か転んだりしながら工夫して歩いてきました。

(景色よりお弁当の話で盛り上がっています。)

お弁当のあと、また少し歩いてアスレチックで遊びました。

慣れない遊具で怖くて最初はあきらめて戻ることもありました。

お友だちが登っていく様子をみたり、

今度は慎重に手に力を入れて登ってみたり、

難しいところは反対側から進んでみたり、

子どもたちが自分で考えながら進んでいく様子がたくさん見られました。

「こうやって考えて成長していくのだなー」

と感心させられることばかり。子どもの持つ力強さをかんじます。

2月、節分に向けて紙袋で鬼のお面を作りました。

たいよう組さんにはは小さなクラスに装着して登場してもらいました。

節分の日には食育で恵方巻を作りました。

具材は子ども達からのリクエストにより、

ハンバーグ・カニカマ・鮭フレーク・卵焼き・きゅうり・納豆

どれにしようかな。迷いながら自分たちで選んで巻いていきます。

大きなお口を開けて「パクッ」どの子も良い食べっぷりでした。

 

土手遊びでは穴を見つけてはお気に入りの棒で掘り進めて遊んでみたり

少しずつ暖かくなってきたたので、上着を脱いで元気に遊んでいます。

楽しみにしていた園外保育は雪予報だった為、保育園での活動となりました。

子ども達のリクエストで

遊園地ごっこが決まりました。手作りの遊園地では

ジェットコースターや

顔はめパネルコーナー

お店屋さんごっこを楽しみました。

アイスやさん、焼きそばやさん、ハンバーガー屋さん色んなお店が並ぶ中

大人気のポテトやさん

「いらっしゃいませ」と元気な声が響き渡っていました。

 

天気が悪くてお散歩に出かけられない日にはサーキット遊びが人気でした。

「トランポリンは1人10回ね」「交代だよ」

ルールも自分たちで考えて守って楽しみます。

意見もたくさん出し合い、クラスの団結も高まってきているのを感じられます。

 

たいよう組さんは味噌作りもしました。

前日に大豆を水につけたり

蒸しあがった大豆をつぶす作業もしました。

「わーぐにゅぐにゅ」「全部潰せるかなー」

出来上がりが楽しみですね。

大好きなたいよう組のお友だちと過ごせる日々もあと1か月となってしまいました。

3月もたくさんのたのしい思い出を重ねていきたいと思います。

すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK該当機能はStrikinglyより提供しています。